新潟県十日町市と津南町で世界的なアートの祭典「越後妻有 大地の芸術祭2022」が開催中です。
開催期間は2022年4月29日から11月13日までと半年以上もあるのですが、展示作品数は300点以上。
とても1回では見切れないので、5月に1泊2日で、8月にも1泊2日で合計2回行ってきました。
今回は時系列に見て回った作品やランチ、宿泊施設などを簡単にご紹介したいと思います。
長いので5月編、8月編それぞれ1日目、2日目に分けて合計4回分けて書いています。
本記事は8月の前編(中里、十日町エリア)になります。
8月編は5月編でまだ公開していなかった新しい作品中心に回っています。
5月編や8月前編をまだ読まれていないという方はこちらから。
津南エリア
野本旅館を9時に出発して、2日目の初めは津南エリアに向かいます。
昨日から降っていた雨も止み、絶好の芸術観光日和に。
30分くらいで上郷クローブ座に着きます。
道中はかなり細い道が続くので対向車がこないか心配でしたが大丈夫でした。
10時の開場時間より早く着いてしまったので、近くにあるコンビニで飲み物などを買って待ちます。
越後妻有「上郷クローブ座」
2012 年に閉校した新潟県津南町立上郷中学校をリノベーションして2015 夏に誕生した越後妻有「上郷クローブ座」。
校舎にかけられた大きなハシゴが目印です。
<M053 >パオラ・ピヴィ
看板も作品。デザインは浅葉克己さんが手掛けています。
<M057 「上郷クローブ座」看板ロゴタイプ>浅葉克己
上郷をイメージしたロゴタイプには「郷」を意味する甲骨文字が刻まれているそうです。
校舎内には3作品展示されています。
<M068 シネマ上郷>カン・タムラ
旧校長室には小さなシアターが設置されており、カン・タムラが一年を通して越後妻有の四季を撮影した映像作品が流れています。
<M063 上郷バンド-四季の歌>
古民家をかたどった舞台の上に、動物の姿をした人形がバンドを組んでいます。
観客席から曲名が書かれたボタンを押すと、それぞれの楽曲を演奏します。
結構クセになる歌と曲です。
<M069 部屋とピアノの為のコンポジション「偽ハルモニア論」>安野太郎
これまで自動機械による演奏を展示してきた安野太郎さんが、新たな試みとして自身が作曲する姿を作品として展示しています。
上郷クローブ座の中には地域の女衆(おんなしょ)たちが運営する期間限定のレストラン(予約制)も併設されております。
芝居風に楽しく提供してくれるそうなので時間が合えば試してみたかったです。
上郷クローブ座の向かいには「香港ハウス」があります。
こちらにも作品が展示されているので立ち寄ります。
<M077 自然。共話。>アナザーマウンテンマン(又一山人)
植物と器、写真とプロジェクターによるインスタレーション作品。
上郷クローブ座と香港ハウスの滞在時間は30分くらい。
津南エリアの作品
次の作品に向かう途中で、屋外展示されている作品が見れたのでついでに見ていきます。
<M019 「記憶-記憶」足滝の人々>霜島健二
住民たちの等身シルエット。細かい特徴を捉えていて誰のシルエットかわかるそう。
他にも<M028 国境を越えて・山>や<M026 時を越える旅><M011 かささぎたちのいえ>なども近くにありますが、時間がないので先を急ぎます。
そして香港ハウスから車で20分くらい移動して着いたのがこちら。
<M037 Air for Everyone>アン・ハミルトン
空き家の中に、楽器のようなたくさんの仕掛けが設置されています。
ペダルを踏んだり、押したりすると音が鳴るからくり屋敷のようで楽しい作品。
次に向かったのは津南中等教育学校。移動時間は車で10分くらい。
<M072 農具は楽曲だ!>岡淳+音楽水車プロジェクト
地元から譲り受けた農具を楽器に変えて、体育館に展示しています。
どの楽器も古い農具・民具の形を残しつつ、かつての使用方法を踏襲した音色を奏でます。
触って奏でられるものもれば、数分おきに自動演奏されるものもあります。
結構クセになるメロディーで少し長居してしまいました。
次はまた松之山エリアに戻っていきます。
松之山エリア
20分くらい移動して、向かったのが塩田千春さんのインスタレーション作品のある古民家。
<Y072 家の記憶>塩田千春
黒い毛糸を空家の1階から天井裏まで縦横無尽に張り巡らせています。
ところどころに編み込まれているのは、地元の人たちから集めた「いらないけれども捨てられないもの」。
10年以上ぶりにみたけど、やっぱりいい作品でした。
次はキョロロに追加されたボルタンスキーの作品を見にいきます。キョロロまでは家の記憶からだいたい15分程度。
キョロロに着くと、外に巨大な虫のパネルなんかも増えていました。
ボルタンスキーの作品は駐車場から少し歩いた森の中に設置されています。
前日の雨で足元がぬかるんでいて、そこに行くまで結構大変でした。
<Y111 森の精>クリスチャン・ボルタンスキー
地元の人々の顔写真をプリントした網状の布が吊り下げられています。
写真を見ると、顔写真の大きな「目」がこちらを見つめ返してくるように感じる不思議な体験ができる作品。
キョロロを後にし、昨晩泊まった松之山温泉方面へ移動。
10年以上前に一回宿泊したことのある夢の家に向かいます。
夢の家まではキョロロから車で20分くらい。道はなかなか細め。
<Y013 夢の家>マリーナ・アブラモヴィッチ
築100年を超える家を改修してつくられた「夢の家」、その名の通り夢をみるための宿泊体験ができる作品。
「夢の家」の寝室は4色の部屋があります。
赤と
青と
紫と
緑。
宿泊者は薬草風呂に入り身体を清め、
部屋と同じ色の夢をみるための着ぐるみみたいなスーツを着ます。
そして棺桶のような「夢をみるためのベッド」に入ります。
かっちかちの黒曜石の枕の上に頭を預け、鉱物から発せられる自然のエネルギーを感じながら一晩を過ごします。
翌朝、みた夢を「夢の本」に書き綴り、「夢の家」のプロジェクトに参加します。
昔泊まったときはカメムシがめちゃいたのをすごく覚えていて、なかなか寝れなかったことを覚えています。
ちなみに夢の家の前の家にも作品が展示されています。
<Y035 エリクシール/不老不死の薬>ジャネット・ローレンス
いにしえの薬屋、研究所のような空間。
夢の家を出て、車で30分くらい移動して次の場所へ。
<Y113パレス黒倉>藤堂
駐車場から少し歩いたところにある空き家が作品となっています。
昭和の気配が残る空き家を作品にしています。
それぞれの部屋を質感のことなる空間にしています。
木の柱や石の間に積み重ねた板ガラスを通して、時間の重なりも感じられます。
柱の隙間とかにも何か飾ってあったり、
こんなところにも板ガラスを仕込んでいるのかと、
細かく見ていると色々な発見があって今回一番楽しめた作品。
2階にあるカブトガニの尻尾が時計の振り子みたいに揺れてるのが印象的でした。
滞在時間は20分程度。
まだまだ松之山エリアに見たい作品があったのですが、だいぶ時間が押しているので松代エリアに移動します。
松代エリア
松之山エリアから松代エリアに移動し、初めに向かったのが「中国ハウス」です。だいたいの移動時間はパレス黒倉から車で20分くらい。
ここではウー・ケンアンの2作品が展示されています。
<D381 心・顔>ウー・ケンアン
スクリーンの前に立つと、顔の特徴や表情が瞬時にキャプチャーされ、リアルタイムに色鮮やかな顔へ変換される映像作品。
写真は私の顔が映されたものですが、全く原形ないですね。
<D344 五百筆>ウー・ケンアン
中国と日本で行ったワークショップで1人1筆書いたものを組み合わせた作品。
部屋全体に広がっていて、なかなか迫力があります。
滞在時間は10分程度。
また車で20分ほど移動して次の作品に。
<D330 ドクターズ・ハウス>イ・ブル
以前は診療所として使われていた空き家を作品にしています。
専用の駐車場がありますが、会場はそこから少し歩きます。
靴を脱いでスリッパで中をぐるっと回って見ます。
鏡や医療器具を用いて作られた空間は、きれいですがどこか危うさも感じますね。
滞在時間は10分程度。
次は車で20分くらい移動して、松代商店街方面に向かい<黄金の遊戯場>に向かいます。
ここは駐車場がないので、商店街の大きな駐車場に停めて、歩いて向かいます。
<D320 黄金の遊戯場>豊福亮
4年前に行ったときは、めっちゃ並んで入った記憶がありましたが今回は全然空いててすぐに入れました。
その名の通り、すべてきんきら金です。
トイレも金ピカです。
麻雀卓があったり、インベーダーゲームがあったりと、実際に遊ぶこともできます。
中は迷路のようになっていて、散策するだけで結構楽しいです。
滞在時間は10分程度。
商店街を後にし、妻有アーカイブセンターへ向かいます。
車で20分くらいの距離ですがここも結構狭い道が続くので対向車がこないかヒヤヒヤでした。
<D388 スノーフェンス>川俣正
妻有アーカイブセンターの外構に設置された作品。
冬場の雪囲いっぽいイメージですが、実際に冬場の雪対策も視野に入れて制作されたそうです。
<D387 妻有アーカイブセンター>
内部には川俣正さんの活動資料が保存されており、アトリエギャラリーも公開されています。
妻有アーカイブセンター内に食堂があったので、ここで遅めのランチにしました。
「Cafe Fragment by edition.nord+がふ」でランチ
鳥取県から古道具屋「がふ」を招いて食堂がオープンしています。
カオマンガイと水出しコーヒーを注文。
生姜が効いてて美味しかったです。
食堂の周りには集落から集めた品を展示販売しています。
結構色々なものがあるので、見てるだけでも楽しめます。
滞在時間は40分くらい。
桐山集落
妻有アーカイブセンターから車で10分くらい移動して桐山集落に向かいます。
途中で<D132 マウンテン>が車から見えますが、大分時間が押していたのでスルーして先を急ぎます。
桐山集落には近い場所に3作品があります。
駐車場に停め、3カ所まとめて歩いて見ていきます。
<D266 ブランコの家>マーリア・ヴィルッカラ
1階にはいくつものブランコが揺れている部屋があります。
2階に上がると、足漕ぎミシンがブランコみたいに揺れています。
かつてこの空き家に住んだ姉妹の思い出をモチーフにして作られたそうです。
ブランコの家から少し降りた場所にあるのがこちら。
<D325 BankART妻有2022>
築100年以上の農家を小さなアートスペースにリノベーション。
BankART1929の数10点のコレクションが常設展示されています。
1階から屋根裏部屋まで、それぞれの空間にたくさん作品があってとても楽しめました。
ブランコの家まで戻り、道を挟んだ向かい側にある作品を見にいきます。
<D209 静寂あるいは喧騒の中で/手旗信号の庭>クロード・レヴィック
ステンレスの鏡面が緑溢れる風景を映して揺れているのが<手旗信号の庭>という作品。
建物の中に入ると、広い畳の部屋にポツンと赤く輝く火山岩が置かれています。
2階には田植えに使われていた道具が吊るされ回転。断続的に青い光が照らします。
2階の他の部屋を見ると、円状の囲いが立てられており中を見るとぼこぼこと霧が発生している不思議な装置が置かれています。
さらに奥の部屋には宙に浮かんだ赤い輪がぶら下げられています。
だいぶ駆け足で見て、桐山集落の滞在時間は30分くらい。
ここから最後に川西エリアに向かいます。
川西エリア
初日天気が良かったら行く予定だった川西エリア。
時間がないので「ナカゴグリーンパーク」の作品をちょっとだけ見て帰ります。
ナカゴグリーンパークへは桐山集落から車で30分くらいです。
<K110 里山アート動物園–どうぶつたちのソーシャルディスタンス>
若手作家約25名による動物彫刻の競作が、広い芝生の上で展開されています。
里山の人々は農業を営みながら野生動物とちょうどいい距離を保って共存してきました。
動物たちも野生の持つ本能によってソーシャルディスタンスを知り尽くしています。
ここではそんな動物たちの姿を、それぞれの作者が彫刻で表現しています。
広い芝生の上で作品を見ているとあっという間に時間が過ぎてここで17時に。(滞在時間は30分くらい)
あとは越後湯沢駅に戻って、晩御飯を食べてから新幹線に乗って東京へ帰ります。
越後湯沢駅で夕食。そして帰宅
レンタカーを返却し、18:00くらいに越後湯沢駅に着きます。
前回は越後湯沢駅内の<CoCoLo湯沢>のがんぎどおりにあるお店で夕食を取りましたが、今回は外にいいお店がないかぶらぶら探してみて、気になって入ったお店が「レストランゆざわ」。
地元の人に愛されてそうな雰囲気の洋食屋。
メニューにおすすめと書かれていたポークカツレツを注文。
熱々の鉄板に載せて出てきて、肉汁たっぷりで濃厚のドミグラスソースがかけられていてとても美味しかったです。
今回も写真撮り忘れました笑。
お腹もいっぱいになり、新幹線の中で爆睡して帰ってきました。
またまたタイトな旅程&雨によって予定が狂ったりして大変でした。
でも5月も含めてかなりの作品数が鑑賞できてとてもよかったです。
次また大地の芸術祭に行く時はもっとゆっくりしたスケジュールを組んで、光の館などの作品に泊まるプランを考えたいなと。
コメント