六本木ミュージアムで開催中の『1999展―存在しないあの日の記憶―』に行ってきました。
「“世界の終わり”がテーマのホラー体験型展覧会」と案内されており 、独特の緊張感が漂う会場の雰囲気にすっかり引き込まれました。
心のどこかで「本当に1999年に世界が滅んでいたら…?」と思いを馳せながら入口へと進み、ドキドキしつつ展示の世界へと足を踏み入れたのです。
本記事では『1999展―存在しないあの日の記憶―』についてアクセスやチケットなどの概要、所要時間や混雑状況、販売されているグッズやカフェのメニュー、そして個人的な感想をまとめています。
これから1999展に行こうと検討している人の参考になれば幸いです。
展覧会の概要
会期 | 2025年7月11日(金)~9月27日(土) |
開館時間 | 10:00~18:00 10:00~20:00 ※(金)(土)(日)(祝)、およびお盆期間 8/8(金)~8/17(日) ※最終入場は閉館30分前 |
会場 | 六本木ミュージアム |
住所 | 東京都港区六本木5-6-20 |
アクセスは東京メトロ六本木駅(日比谷線)から徒歩7分、麻布十番駅(大江戸線)から徒歩10分ほど。
若干坂も登るため。真夏の日中には結構辛いと思いますので熱中症対策は忘れずに。
チケットについて
チケットの価格は以下の通りです。
- 一般 2,500円
- 学生(大・高・中学生) 2,000円
- 小学生 1,300円
- 未就学児 無料
日時指定制ではありませんが、混雑状況に応じて整理券を販売する場合があります。
整理券の1日の配布枚数には限りがあるため、最終入場時間を待たずに配布終了する場合もあります。
配布終了後は事前にチケットを購入していても入場できないため注意が必要です。
所要時間に混雑状況

私は日曜のお昼過ぎに行きました。すでに長蛇の列ができており、会場に入場するまで1時間近く待ちました。
列は屋外まで続いており、屋内の列も人が多いせいかかなり暑いので熱中症対策必須です。
10数名ごとに会場に入っていくため、会場内はそこまで混んではいません。
しかし、人が少ない方がより世界観を味わえるので空いてる日時を狙って行くのがおすすめです。
会場は一部エリアを除き写真、動画撮影可能ですが、撮影機材はスマートフォンのみとなります。
入場してから退場するまでの所要時間は1時間かかりませんでした。
サクッとみる人は30分もかからなそうなボリュームです。

帰る時はさらに並びが増えていました。
展覧会の内容

会場外には「立ち入り禁止」「キケン」と書かれた誘導看板が並びます。

不穏な気配に満ちた空気が漂い、展示体験への導入として巧みに神経をくすぐります。
展示は臨場感あふれる音響や映像演出で終末を体感する没入型の体験型展覧会になっていました。
「大迫力の映像と音響で終末の世界を再現し、鑑賞者はオリジナルキャラクター“終末の少女(Apocalypse Girl)”に導かれて展示を巡る」と紹介されており、会場内はまるで1999年末に予言された“終わり”の空気に包まれているようでした。
ここからは実際の写真を中心に展示内容を紹介していきます。
ネタバレが嫌な方はすっ飛ばしていただければと思います。
また、ざっくり展示内容をまとめた動画をInstagramにも掲載しておりますので、そちらもよかったら見てください。
最初の展示室はまるで1999年当時に戻されたような実在感ある再現部屋がありました。
本棚、ポスター、生活小物など、ひとつひとつが丁寧に1999年を語りかけてきて、展示物のリアリティがすごかったです。

そして、次の部屋では“終わりの始まり”を迎える情景が。

電車の切符を貰い、次に進むと暗転した中、車窓を模した映像の世界へ。

流れる風景は「存在しなかった1999年」の記憶。

郷愁にも似た景色にしっとりと浸れるコーナーで、ホラーというより“追憶の小旅行”のようでもあります。


はざまにちょうめと読めるような駅に到着。

暗く、人気のない不穏な空気が漂います。

奥のスペースには赤い根が張り、公衆電話、ラジカセなどが絡まっています。

そして赤い使者がさらに奥へと干渉者を誘います。

青い通路を突き進むと、童話のようなものが流れた部屋に。

中央には鏡が吊り下げられたものがあり、映像がループして流れています。

映像は入り口のカーテンに投影されているので、この部屋に入ってくる人が中にいる人たちに一斉に見られていると勘違いするリアクションはなかなか面白いです。


先に進む通路は真っ赤に彩られ、人の影の跡、手形などホラー感がなかなか強めです。


次の部屋は人生を振り返るエリア。

展示物ごとにどういう人物でどうして週末世界に辿り着き、どうなりたいのかが書かれています。


1999年から来た人もいれば、2025年から来た人も。

MDとか懐かしいアイテムもありました。
最後は“終末の少女”が登場し、鑑賞者へ語りかける演出が。

米山舞さん描くそのキャラクターには独特のミステリアスな雰囲気があり、終点にふさわしい“対話の出口”として効果的でした。

その後現世に無事に帰り、最初にもらった切符にハンコを押してもらいます。

ハンコを貰うと入場特典の短編を貰えます。ホラー小説家の背筋さん描き下ろしです。
グッズショップも注目

会場併設のグッズショップには、展覧会オリジナルのアイテムがずらりと並んでいます。
劇中に登場する「終末の少女」をデザインしたTシャツやトートバッグなどアパレル系のほか、展示キービジュアルを使用したポスター・ポストカード・クリアファイル、さまざまなデザインのステッカーやアクリルキーホルダーといった雑貨が多数揃っています。

遊び心のあるアイテムが多く、特に気になったのは変化する柄のポストカード(チェンジングポストカード)や、昭和レトロな雰囲気の缶バッジなど。
どれもそれぞれデザインが凝っていて、見ているだけでも楽しかったです。

グッズショップの一角には写真撮影用のフォトブースも設置されており、『1999展』の世界観を背景に記念撮影ができます。
どこか懐かしい終末喫茶1999

1999年を思わせるサブカルチャー風の喫茶メニューが楽しめる「終末喫茶1999」がオープン。
ナポリタンやピザトーストといった喫茶店の定番メニューに、バミューダ3・佐藤直子氏監修のオリジナルドリンクも楽しめます。
展覧会の感想

全体を通じて、『1999展』はホラー性とインタラクティブな体験が絶妙にブレンドされたユニークな展覧会でした。
展示の緊張感や謎めいたストーリーは、まさに日本のホラー好きやSF的体験を好む人には堪らない内容だったと思います。
私自身も「終末」というテーマにゾクゾクしながら楽しめました。
残念なのは混雑している点。鑑賞時間より暑い場所での待ち時間の方が長いのと、また、人が多いとどうしても恐怖演出は弱くなります。
なので比較的空いた時間を狙うのが良さそうです。
おすすめは平日の開館直後ですが、どうしても週末に行くなら整理券情報をチェックして早めに並ぶこと。
あと、会場は暗いので足元に気をつけて、記憶に残る不思議な体験を楽しんでくださいね。

また、8月3〜5日の3日間は異界祭りという特別なイベントが用意。
初日にはトークイベントにナイトミュージアムとまた別の楽しみ方ができるかもしれませんね。
というわけで 『1999展―存在しないあの日の記憶―』の超個人的なオススメ度は…。
★★☆☆☆
あくまで私個人の感想ですが、参考にしていただければ幸いです。
これからも少しずつアートやファッション関係の記事を書いています。
Instagramで記事の告知を行なっていますので、よかったらフォローお願いします。
コメント